Analysis of grapes and wine by near infrared spectroscopy
D. Cozzolino, R.G. Dambergs, L. Janik, W.U. Cynkar and M. Gishen
Journal of Near Infrared Spectroscopy. vol.14, pp.279–289 (2006)
メモ
やや古いですが、NIRのワイン業界での利用に関する調査報告です。内容としては、ブドウの品質チェック、ブドウの病気の検出、糖度やアルコール度数、ワインの発酵状態のモニタリング、ワイン品質の格付け、メタノール濃度、商品の真贋、酵母の同定、ワイン組成分析などの章立てでまとめらている。
また、ワイン造りの各段階でNIRが利用できることを示したチャートも掲載されています。

アブストラクト
近赤外(NIR)分光法などの分光技術は、食品産業で製品の組成と品質を監視および評価するために使用されます。他の食品産業と同様に、ワイン産業には、ブドウ、ワイン、スピリッツの品質を客観的に評価するための、シンプルで迅速かつ費用対効果の高い技術が必要です。Kaffka and Norrisがワインを分析するためのNIR分光法の使用に関する最初の研究を報告してから30年が経ちました。それ以来、ブドウとワインの組成分析、発酵モニタリング、ワインの格付けにNIR分光法が使用されています。ただし、ワイン業界でのNIR分光法の使用はまだ初期段階です。利用可能な散乱情報の分析から、ワイン製造中のさまざまなステップでNIR分光法が適用されているようです。このレビューでは、ブドウおよびワイン産業におけるNIR分光法の最新の用途に焦点を当てています。ワイン分析のための中赤外分光法の使用に関する追加情報も提供されます。
https://www.researchgate.net/publication/244738494_Analysis_of_grapes_and_wine_by_near_infrared_spectroscopy